施工例
木工ランド会員のみなさまや木工ランドの施工例。条件を入力し、自分に合った施工例を簡単検索することもできます。DIYにぜひご活用ください。
会員様は施工例を掲載すると、最大1,000ポイント(1,000円相当)プレゼント!
お気に入りの作品をぜひ掲載してください!
すべての施工例全 838 件
«最初へ <前へ123456789…次へ > 最後へ»
施工例883 |
写真掲載合計枚数: 5枚
|
登録日付 |
2022/01/21 (金) 18:56 |
投稿ユーザー |
yuu |
分類 |
ウッドデッキ アマゾンジャラ |
概算費用 |
¥300,000 |
杉材が腐って梁が落ちてしまった為、自分で作り変えました。今までより、1mくらいオーバ-ハングさせて、ベランダを広くしました。ベランダの高さは最高で2mくらいです。長手方向の梁は3.6mあるので材料を2段重ねて強化。手すりは基本的にはバツ形状ですが、部分的に網のみを張るだけにして、手動で開閉式にしました。開け放つと開放感あり緑が広がる感じにしました。塗装はキシラデコ-ルの透明色で仕上げました。工期は、基礎1ケ所追加もあり1年ですが、実質は15日間ほど、夫婦2人とたまに息子の手伝いで作業しました。
|
施工例882 |
写真掲載合計枚数: 3枚
|
登録日付 |
2022/01/07 (金) 09:17 |
投稿ユーザー |
蒼太の家 |
分類 |
ウッドデッキ アマゾンジャラ |
概算費用 |
¥70,000 |
「デッキ&フェンス」和室から続く場所なので縁側風に製作しました。フェンスの強度を増すためにデッキと固定しました。
|
施工例881 |
写真掲載合計枚数: 5枚
|
登録日付 |
2021/12/07 (火) 21:20 |
投稿ユーザー |
コタロー |
分類 |
その他 イタウバ |
概算費用 |
¥11,500 |
妻の要望でプランター台を作成しました。
材はウエスタンレッドシダーでも良かったのですが、バーゲン品のイタウバのデッキ材なら大して価格も変わらず、おかげで立派なプランター台が出来ました。
これでウッドデッキの方も長持ちしそうです。
基本は無塗装ですが、カフェ風のアンティークな雰囲気を狙って、幕板にだけ塗装と自作ステンシルを施しました。
なかなかの仕上がりで大満足です。
|
施工例880 |
写真掲載合計枚数: 5枚
|
登録日付 |
2021/12/05 (日) 10:21 |
投稿ユーザー |
take |
分類 |
ウッドデッキ イタウバ |
概算費用 |
¥120,000 |
古くなった縁側に重ね、狭い庭にウッドデッキを広げました。ハードウッドの中から滑らかとされるイタウバを選び、塗装済みの材料で施工しました。狭くデコボコのある庭で水平をとるのに苦労しましたが、土日を使い約1か月で完成に至りました。
|
施工例879 |
写真掲載合計枚数: 5枚
|
登録日付 |
2021/11/19 (金) 17:08 |
投稿ユーザー |
コタロー |
分類 |
ウッドデッキ ウェスタンレッドシダー |
概算費用 |
¥100,000 |
新築時からのスカイデッキが痛んできたので修復を計画。ヒノキの柱や大引きはまだ使えそうなので、根太の一部と床板を替えることにしました。元々そこは安いSPF製で、まめに保護塗料を塗ることでしのいできましたが、今回は奮発してウスタンレッドシダーを採用。いっそイタウバにした方が実は材料コストは低かったのですが、重量や加工のしやすさを考えるとWRCで正解だったのかもしれません。塗料は手持ちのノンロットのオリーブ色で、作成前に1度塗り、完成後に2度塗りしました。材が違うと塗料の色味も変わりますね。落ち着いた、とてもいい仕上がりになったと思います。
|
施工例878 |
写真掲載合計枚数: 3枚
|
登録日付 |
2021/11/19 (金) 16:35 |
投稿ユーザー |
コタロー |
分類 |
フェンス イタウバ |
概算費用 |
¥25,000 |
仕事場の入口に目隠しと転落防止用のフェンスを作成しました。ハードウッドという事で加工性が心配でしたが、切断も下穴も問題なく加工出来ました。柱をアンカーでコンクリートに固定するのに苦労しました。無塗装ですが、とても美しいですね。経年変化を楽しみにしたいと思います。
|
施工例877 |
写真掲載合計枚数: 3枚
|
登録日付 |
2021/11/10 (水) 18:09 |
投稿ユーザー |
蒼太の家 |
分類 |
ウッドデッキ アマゾンジャラ |
概算費用 |
¥200,000 |
蒼太の家のウッドデッキ。材料はすべてアマゾンジャラ。ドリルとビスを何本も折りましたが気持ちだけは折らずに設計通り完成。こだわりは大人数のベンチ代わりとなるよう階段を長くしたこと。工夫した点は室内の床と続くよう高さ調整を施したことと、耐用年数を伸ばす為に支柱と土間コンの間にキソパッキンを挟んだこと。
|
施工例876 |
写真掲載合計枚数: 3枚
|
登録日付 |
2021/11/03 (水) 23:49 |
投稿ユーザー |
yuta |
分類 |
フェンス 人工木プレステージデッキ |
概算費用 |
¥100,000 |
フェンスの建替えで今回は横板にプレステージデッキ、フェンス用人工木を使いました。以前は天然木を使っていましたが10数年で劣化が酷くなったのでこちらを選んでみました。天然の味はありませんがシンプルに綺麗にまとまりました。
|
施工例875 |
写真掲載合計枚数: 3枚
|
登録日付 |
2021/09/24 (金) 16:40 |
投稿ユーザー |
バホ |
分類 |
その他 ウリン |
概算費用 |
¥64,000 |
二本のシラカシの木を植栽しているエリアの大幅なデザイン変更をするためにウリン材のガーデンローデッキを中央に配置して、その周囲を木道で繋ぐ形で、二本のシラカシを基準にシンメトリーなデザインとなるようにしてみました。
|
施工例874 |
写真掲載合計枚数: 5枚
|
登録日付 |
2021/09/24 (金) 12:36 |
投稿ユーザー |
バホ |
分類 |
フェンス アマゾンジャラ |
概算費用 |
¥54,000 |
老朽化した桧材のフェンス板の張替のため、昨年6月にアマゾンジャラのフェンス材を購入したものの、その後、施工方法や板の間隔で悩み1年間放置状態。1年経ってやっと製作しました。
悩んだ板の間隔は、木工ランドさんのアマゾンジャラのフェンス施工例に掲載されていた45mmが、庭の採光面で良さそうだったので、木工ランドさんへ問い合わせたうえで45mmに決定。
元のアルミ柱のスパンが1800mm間隔とかなり幅広だったので、板の暴れ防止のために裏桟として30mm角柱の共持ち材を600mm間隔で取りつけました。
|
«最初へ <前へ123456789…次へ > 最後へ»